真宗大谷派岡崎教区 > 真宗とは > 仏事に関する身近な疑問

仏事に関する身近な疑問

御本尊

御本尊や御脇掛は、本山からお受けしましょう。
岡崎教務所でもお取扱いしております。
お受けの際は、お手次の寺院にご相談ください。
御本尊・御脇掛の寸法・礼金については、以下のリンクを参照ください。

東本願寺 ご本尊 


お内仏の荘厳

お年忌、お祥月、お正月(修正会)・お盆、お彼岸のお荘厳は以下を参照ください。
1.

打敷をかけます。

2.

供笥にお餅(または落雁等)をそなえます。

3.

ろうそくは、朱蝋(赤色ろうそく)を用います。

4.

鶴亀の蓮軸は、蓮の実が正面で、葉が外側を向くようにします。

5.

花瓶には、丸型と角型があり、丸型には無地、鰭付などがあります。角型花瓶の場合は角が前正面に、鰭付の場合は鰭を前正面にしておいてください。なお、花瓶に紋がある場合は、八藤紋が内側、牡丹紋が外側に来るようにします。


お給仕の実際

※平常のお荘厳のお仏供(仏飯)は、朝の勤行の後におそなえし、正午におひかえ(お下げ)します。但し、午後でも法要が勤まる時には必ずおそなえします。
※御脇掛が宗祖・蓮師の時は、お仏供(仏飯)をおそなえします。九字名号・十字名号の前にはおそなえしません。名号におそなえしないのは、御本尊と一体という考え方のためです。
※お仏供は、白飯を盛槽で形をつくりおそなえします。

例.

お給仕盆(例)

1

まず、お給仕用ろうそくに火をつけます。

2

お灯明に明かりを灯します。

3

お線香を香炉の大きさに合わせて折り、給仕用ろうそくで火をつけます。

4

お線香は立てずに火を左にして寝かせます。

5

ろうそくも給仕用ろうそくで火をつけ、鶴亀に立てます。

6

これで勤行前の準備が整いました。給仕用ろうそくは消しておきましょう。


お焼香の作法

1

まず姿勢を正してご本尊を仰ぎ見ます。

2

次に右手で香盒のふたを取り、2回焼香をします。

※この時、お香を額にいただくことはしません。

3

右手指先でお香の乱れを直し、香盒のふたをします。

4

静かに合掌し、お念仏をとなえます。

5

最後に軽く頭を下げ、退きます。

記載以外の荘厳については、岡崎教区発行の「お内仏のおかざり」等を参照ください。
岡崎教区では、「お内仏のおかざり」をはじめとした出版物を発行しております。岡崎教区発行出版物については、以下のページを参照ください。 ご不明な点について詳しくは、お手次のご寺院にお伺いください。
真宗大谷派岡崎教区
当ホームページに掲載されているあらゆる内容の無断転載・転用を禁止します。
© Shinshu Ootaniha Okazaki Kyoku All rights reserved.